
情報共有について
福利厚生・手当2025年7月2日 公開

福利厚生の内容が十分に説明されておらず、利用方法もわかりづらいという口コミがありました。実際にはどのように周知・共有されていますか?
ご質問ありがとうございます。
弊社では、派遣契約を締結する際に、雇用条件だけでなく福利厚生に関する情報も含めた就業ガイドラインをお渡ししています。
入社書類に同封する形で、福利厚生や制度の詳細をまとめたWEBハンドブックをご案内しています。
さらに、コーディネーターが個別に説明を行い、ご不明点があればその場で確認できる体制を整えています。
また、健康診断や予防接種といった期間限定の福利厚生については、対象となる派遣社員に対してメールなどで個別にご案内をお送りしています。
一部のご案内はiDA本体から、また一部は加入されている健康保険組合から直接配信される場合もありますが、できる限りタイムリーな情報提供を心がけています。
一方で、個別の説明が不足し、情報が十分に伝わっていなかった可能性については真摯に受け止めております。
現在、WEB上で福利厚生制度を確認できる専用ページの整備とあわせて、定期的にリマインドを行うなどの仕組み改善にも取り組んでいます。
今後も、派遣社員の皆様が制度を十分に活用できるよう、よりわかりやすく、タイムリーに情報が行き届く体制の強化に努めてまいります。
ご不明な点がございましたら、いつでも担当コーディネーターにご相談ください。