
昇給や昇格の基準について
昇給2025年8月21日 公開

「昇給や昇格の判断基準が不明」「拠点によって資格取得の機会が異なる」という書き込みを見ました。実際の評価制度やキャリアアップの支援体制について教えてください。
ご質問いただきありがとうございます。
昇給や昇格に関しては、公平に評価するための仕組み作りに取り組んでおり、実際に2024年12月から新しい評価基準を導入しました。
この評価基準は実績と人間性の2軸で構成しており、拠点の上長からの評価および同僚同士での評価を加味した評価体制です。
実績については数値的な昇格基準を明確に決定しており、全社員会議にて以下の内容を共有しています。
・営業:売上台数、年数、重点取組項目
・サービス:勤続年数、保有資格
上記項目に、責任感や向上心等の項目について点数化した人物評価点の平均を加えて評価を行います。
また、最近増えている外国籍社員に向けて、日本語検定所有の有無などを含めた評価基準を新たに策定しました。
初回の運用では「評価の納得感が増した」といった声とともに「さらなる明確化が必要」というフィードバックも寄せられました。現在では、基準の精度をさらに高める取り組みを進めています。
キャリアアップ支援については、営業職向けにはマネジメント志向の社員を対象とした研修、サービス職向けにはフロントマネージャ(※)という社内資格を取得するためのサポートを実施しています。
また、年に数回の定期面談を実施し、上司とキャリアの方向性を確認する機会を設けています。
この取り組みによって、将来的な目標やスキルアップの具体的なプランが描けるように支援しています。
資格取得については、全拠点で共通するルールを設けています。
本部では、社員がどの資格を取得・保有しているかを管理しており、これによって拠点ごとの差が生じないよう努めています。
また、ホンダサービスエンジニア資格については1級から3級まで段階的に取得できるよう、一人ひとりの到達レベルに応じた指導やサポートを行い、フォロー体制を強化しています。
今後も、社員一人ひとりが成長し、その努力が正当に評価される環境を整えてまいります。
私たちは、皆さまの成長を全力でサポートします。
(※)フロントマネージャ:サービスフロントやマネジメントスキルを習得した人に与えられる社内資格