
トップダウンについて
経営陣2025年3月21日 公開

「完全なトップダウンの社風である」という口コミがありましたが、実際の意思決定プロセスやトップダウン経営の良し悪しについてお聞かせください。
ご質問をいただきありがとうございます。
弊社では、意思決定のスピードを重視し、経営方針や戦略の統一を図るため、最終決定は役員会議で行っています。
この点をトップダウンの社風と感じられたのかもしれません。
組織として一貫した方針を素早く打ち出せることは、経営の強みの一つだと考えています。
決定は一方的に見えるかもしれませんが、実際には現場の実情を踏まえ、熱のこもった議論が重ねられます。
役員会議では、市場動向や販売戦略について慎重に検討を重ね、状況に応じた判断を模索しています。
経営環境が目まぐるしく変化する中、経営陣は現場の営業活動を支えることを最優先に考え、適切な戦略を打ち出しています。
意思決定と現場への伝達のプロセスは決して単純ではありません。
トップダウンの課題として、意図や背景が十分に伝わらないまま現場へ展開されることがあり、納得感に差が生じるケースもあります。
この点については、決定事項の伝え方を工夫し、店長・工場長を通じたフィードバックや全社員大会を活用しながら、現場が主体的に動ける環境を整え、裁量を尊重することも重要だと認識しています。
店長や工場長が経営陣の意図を理解し、自身の言葉で伝えられることで、現場と経営が一体となる。
そんな円陣を組めるよう、情報共有のあり方を見直しながら、今後も改善を進めてまいります。