口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

東北海道日野自動車株式会社

日野自動車(株)の製造する大型トラック・バスの販売 自動車部品・用品・オイルの販売 自動車分解整備 損害保険代理店業務

〒080-2459 北海道帯広市西19条北1丁目7番6号

口コミ・質問を投稿する

2025年5月16日 公開東北海道日野自動車の若手メカニックに聞く!働きやすさと好待遇が魅力的な職場

PR インタビュー

東北海道日野自動車株式会社は、日野自動車のトラックやバスの販売・メンテナンスサービスを提供しています。
販売はもちろん、メンテナンスのサービスも充実し、東北海道地区の物流・運輸に貢献しています。

今回は、新進気鋭のメカニックとして働く池戸蓮様にインタビューを行い、日々の業務や働きやすさ、会社の魅力などについて伺いました。

 

-自己紹介をお願いします。

オホーツク管内にある北見支店の整備課で、メカニックとして働いています。
2023年に技専の自動車整備科を卒業し、新卒として入社しました。
入社して1年が経過したタイミングで、車検班の班長に任命され、同期と2人で交代しながらその役割を務めています。
 

-入社2年目で班長を任されたときの心境を教えて下さい。

班長をできるメンバーがあまりいなかったという事情があったのですが、いきなり任されたときは本当に驚きました。
知識や技術がまだまだ不足している中、学びながら仕事をするのは大変でした。
今も上司や先輩に教わりながら車検業務をこなしています。
 

-上司や先輩には、気軽に相談できる環境が整っているのでしょうか。

はい。同じ班の先輩にわからないことを聞くと丁寧に教えてくれますし、通りすがりの先輩に質問をしても立ち止まって答えてくれます。
 

-車検業務は、1日に何台くらい対応されるのですか。

通常は1~3台で、翌日の分も前倒しで作業をすることがあるのですが、2月と3月の繁忙期は5台ほどを対応することもあります。
年度末が忙しいのは、その時期に決算を迎える法人のお客様が多いのが理由で、12ヶ月点検も集中します。
年度末ほどではありませんが、年度の上半期が終わる9月も忙しい日が続きます。

東北海道日野自動車

 

-入社の理由を教えてください。

就職活動を始めた頃は、「この会社で働きたい」という希望は特になかったのですが、技専の先生から「乗用車ディーラーは平日が休みだけど、大型車ディーラーの休日は一般企業と同じ」と聞き、働きやすそうだと思いました。

大型車のディーラーは、給与水準が高いことも魅力に感じました。

東北海道日野自動車を選んだのは、実家が北見支店に近く、何となく親しみを持っていたからです。
また、限定した地域間でしか異動がないということも決め手になりました。
他メーカーのディーラーは北海道全域で異動する可能性があり、それは避けたいと思いました。

また、技専時代に北見支店のメカニックが外部講師として来てくれて、大型車の部品構造などについて詳しく教わることができました。
そのメカニックは現在の上司で、就職活動中はフレンドリーに勧誘してもらったことがありがたかったです。
 

-就職活動を通して感じた貴社の魅力はありますか。

工場を見学した際、どの会社よりも安全に気を遣っていると感じました。
看板などを使った啓発に力を入れており、メカニックに対する上司の声かけも「作業を急げ」ではなく「気を付けろ」「怪我をするな」という言葉でした。
 

-実際に入社した後も、働きやすさを実感していますか。

入社したとき、支店長は「毎日できるだけ早く帰らせてあげたい」と言ってくれました。
遅くなりそうだったら、翌日に持ち越して構わないとも言ってくれて、遅くまで仕事をすることがないよう調整してもらっています。
残って仕事をしていると、上司は「大丈夫?」と親身になって温かい声をかけてくれます。

車検班は少人数なので、毎日顔を合わせているうちに人間関係がぎくしゃくすることもあります。
彼らがぶつかったとき、部長に班替えの相談をしたら、すぐに動いてくれました。
班の人間関係が悪くなれば、仕事の進み方も遅くなるので、そういう面にも気を遣ってくれていると感じます。
 

-メカニックの研修体制については、どのように感じていますか。

非常に恵まれていると感じます。入社後2週間は帯広の本社で研修を受け、基礎的な作業内容や注意点を教わります。
それから1ヶ月後くらいには、東京にある日野自動車の研修センターで改めて研修を受け、日常業務の合間にはeラーニングで資格取得の勉強ができます。

技専で学んだのは乗用車の知識が多かったのですが、入社後に学んだ大型車の知識を活かしながら、日々の業務に取り組んでいます。
東北海道日野自動車には、さまざまな勉強の機会があり、車に詳しくない人でも知識を身につけられる環境が整っているのが良い点だと思います。
 

-入社後にギャップを感じたことはありますか。

特にありません。入社前に工場を見学し、自然体で働くメカニックの様子を知ることができたのが良かったと思います。
日々の業務量を平準化し、過重になる日が生じないよう管理されているのも、「こんなはずではなかった」というギャップを感じない要因と考えています。
 

-仕事とプライベートは両立しやすいですか。

北見支店は繁忙期以外の水曜日がノー残業デーで、今年から土曜日の休みが増えました。
有給休暇も簡単に取れ、急用ができたときも快く承認してもらえます。
自分は車が好きなので、仕事が終わった後や休日は愛車のスポーツカーでドライブに出かけるなど、好きなことができています。
車にかけるお金も十分に確保できるので、満足しています。

東北海道日野自動車

 

-貴社で働くことを考えている求職者の方に、応援のメッセージをお願いします。

大型車は車体が大きい分、乗用車より整備作業がしやすいと思います。
工場には、重量物を楽に扱うための道具もそろっているので、規則正しい生活を心がけて人並みの体力をつければ十分だと思います。

車の構造や法律などの勉強は必要ですが、頑張れば頑張っただけスキルを高めることができます。
また、お客様は法人が多く、自身の頑張りがお客様の満足や信頼に繋がります。

会社の財務基盤が安定しているため、給与と賞与も充実しています。
拠点の目標達成状況に応じて四半期報奨金が支給され、お金の面でも不安のない生活を送れることも弊社の魅力だと思います。

私と同じように、わからないことがあれば何でも教えてもらえる環境ですので、安心して入社していただければと思います。

インタビュー記事の一覧へもどる

関連する記事

  • 2025年5月16日 公開

    東北海道日野自動車の経験豊富な中堅メカニックが語る職場環境や待遇の実態!東北海道日野自動車の経験豊富な中堅メカニックが語る職場環境や待遇の実態!

    東北海道日野自動車株式会社は、日野自動車のトラックやバスの販売・メンテナンスサービスを提供…

    記事をもっと見る