口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

阪神輸送機株式会社

1.エレベーター、エスカレーター、リフト等の設計・製造販売保守、建築基準法で定める定期検査及び手続き、昇降機に関する一切の業務 2.駐車装置の保守・修理業務全般

大阪府大阪市北区大淀中1丁目14番8号

口コミ・質問を投稿する
  • 現場作業の安全確保について

    職場環境2025年10月9日  公開

    現場作業の安全確保に力を入れていると説明会で聞いたのですが、具体的な取り組み内容を教えてください。

    実態はこうです

    阪神輸送機株式会社の増田です。貴重なご質問をいただきありがとうございます。

    現場作業に従事する社員には、入社時をはじめ様々な機会を捉えて安全教育を実施し、現場作業中は作業の安全に関する規定をまとめた「安全手帳」を常に携帯するよう指導しております。

    高所作業が伴う昇降機・立体駐車場の現場作業に従事する社員に対しては、フルハーネス特別教育を実施し、当該作業を行う場合はフルハーネスを必ず使用するようにしています。

    また、2025年度は、現場安全パトロールの重点実施や主に若年層を対象としたKYT(危険予知トレーニング)を実施するなど、年度ごとに重点取り組み項目を立案して無事故・無災害の達成に取り組んでいます。

    安全管理活動の充実と労働災害の未然防止と再発抑制を図るため、社内では「安全委員会」を組織し、毎月の委員会で主に以下の6項目について審議しています。

    〈「安全委員会」の主な審議項目〉
    1.従業員の危険防止及び健康障害の防止の基本的な対策
    2.労働災害の原因及び再発防止対策
    3.安全に関する規程の作成
    4.危険性または有害性等の調査、およびその結果に基づき講ずる措置のうち安全に係るもの
    5.安全に関する計画の作成、実施、評価および改善
    6.安全教育の実施及び計画の策定

    「安全委員会」のほか、労働安全衛生法で従業員50人以上の全事業場に設置が義務付けられている「安全衛生委員会」も設けています。

    昇降機や立体駐車場設備の作業には、その内容や現場状況によって危険が伴うことを深く認識し、今後も現場作業の安全確保を最重視してまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる