口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

八光自動車工業株式会社

車両販売 車両整備、車体整備 保険業務 (自動車保険、損害保険、生命保険) YouTubeチャンネル「八光自動車カーライフTV」企画・運営

大阪市阿倍野区天王寺町北3丁目15番26号

口コミ・質問を投稿する

2025年2月21日 公開八光自動車工業の社長にインタビュー!この会社でしか味わえない仕事の体験を、お客様と共に築いていく

PR インタビュー

八光自動車工業株式会社はイタリア、英国の輸入車ブランドの正規ディーラーとして、販売からメンテナンスまで手がけています。

オーナー向けのイベントや、新しいライフスタイルの提案なども積極的におこない、世界的に名高いブランドの世界観を楽しみ、味わってもらうことを大切にしています。

今回は、八光自動車工業の池田晋八社長に、経営者として大切にしていることや自社の強みと魅力、スタッフに求める人物像などについて伺いました。

-2021年4月の社長就任当時を振り返り、心に残っていることがありましたら、お聞かせください。

 

本文2

当時はコロナ禍の最中ではありましたが、過去最高の売上高を更新した翌年でした。
ただ、社長に就任する5、6年前から、常務取締役として全社的な運営をおこなっていました。
そのため、肩書が変わっただけで、日常的に会う人も含めてほぼ変わらない日々の連続でした。

一方、社長就任の折には、銀行や信販会社、メーカー、自動車の販売・整備に関わるパートナー企業、お客様から非常に多くの祝花をいただき感激しました。
当社を支えてくださっている社外の方々の存在の大きさも改めて認識し、ありがたさを実感しました。

-経営者として大切にされていることは何ですか。

共に働く仲間が尊重し合い、充実した日々を過ごしながら成長していくことです。
一人ひとりの人間性が高まっていく過程に会社が寄り添うことができれば、嬉しい限りです。

また、サーキットイベントやツーリングイベントなどを通して、お客様に楽しみと喜びを提供したいと考えております。
これからも、自動車のブランドとお客様、そして私たちスタッフの3者によるコミュニケーションの場や形を広げていくつもりです。

-ご自身が考える貴社の強みを教えてください。

当社は個性的で趣味性が高く、憧れや愛着を持っていただける自動車ブランドを取り扱っています。
お客様は自らがお選びになったブランドを、自分自身のアイデンティティとして大切にされています。

そのため、私たちが販売するブランドの商品・サービスは、例え景気が悪くなったとしても節約や経費削減の対象になりにくいという強みがあります。

個性的な自動車ブランドと、私たちを大切にしてくれる素敵なお客様がたくさんいらっしゃることも、大きな強みです。
スタッフ全員が、お客様と長く良いお付き合いができており、その人間関係が私たちを成長させてくれています。

-貴社に入社した場合、どのような働きがいを感じられますか。

 

本文3

スタッフは真面目で正直、一生懸命で、本当に素晴らしい仲間たちです。
時間がかかろうが、難しかろうが、お客様のために全エネルギーを注いでいます。
「プロとして良い仕事をする」という気持ちが強い人材が集まっている職場なので、自分のスキルをどんどん高めることができると思います。

わからないことや困ったことなどがあれば、安心して質問できる先輩たちも多くいます。
どの職場でも、自分の仕事をしながら周囲のスタッフに気を遣い、助け合いながら仕事をするという関係性が大切にされています。

お客様に購入いただいたブランドごとのイベントは、営業・整備・マーケティングのスタッフが内容を自ら考え、運営も自分たちだけでおこなっています。
そこに多くのお客様にお越しいただき、私たちとのコミュニケーションが生まれ、共通の価値観を持つお客様同士も繋がってコミュニティが生まれています。

自動車を販売する、整備するというだけでなく、八光自動車工業という会社でしか味わえない仕事の体験をお客様と共に築いていけることも、当社で働く魅力です。

-どのような方に入社してほしいとお考えですか。

 

本文4

お客様に商品・サービスの魅力を提供するため、明るく元気、素直で、目標に向かってコツコツと頑張れる方を求めています。
「この会社に来てみて良かった」と思っていただける魅力的な顧客体験を提供できるコミュニケーション力も必要です。

間接スタッフ、バックオフィスのスタッフも、チーム一丸となって仕事をします。
仲間たちと連携してチームワークを発揮するためには、明るく元気で前向きに仕事に取り組めることが非常に大事なポイントです。

自動車ディーラーで営業を担当している皆様の中には、販売ノルマに追い立てられ、お客様のケアまで手が回らないことに違和感を覚えている方が多くいらっしゃるようです。
自社の若い社員が辞めていくと、そのお客様を自分が全部引き継ぐことになり、さらに負担が増えて疲弊してしまう方もいらっしゃいます。

転職することを選んだ方が、当社の充実した待遇条件や、お客様とのイベントなどの話をエージェントから聞きつけ、「お客様と密接に関わりたい」との思いで面接に訪れて入社いただくパターンもあります。

-スタッフの皆様に期待されていることはありますか。

 

本文5

私が見たいのは、笑顔で頑張っているスタッフの姿です。
接客や販売、整備など、ひとつひとつの仕事に全力を尽くし、やり遂げたという充実感に満ちた表情を見ると嬉しくなります。

また、壁にぶつかっても乗り越えようとして真剣に頑張る姿も見せてほしいと思います。
新人であってもベテランであっても、一生懸命に壁に立ち向かっている人は、いつか必ず乗り越えることができます。
そのような姿を見ていると、「頑張れ!」と応援したくなります。

これからも日々の努力を重ね、自分がいかにチームワークのために心を砕けるかということを心掛けながら仕事に臨んでほしいと考えています。

-職場環境の改善については、どのように取り組んでいますか。

 

本文6

さまざまな角度から、スタッフの声をもとにソフト、ハードの両面で改善を重ねています。
その一環として、年間休日数を120日間に増やし、店舗は毎週火・水曜日を連続した定休日としました。

2024年度における全社的な環境改善の取り組みは、着手中のものを含めて31項目にのぼります。

たとえば、レセプションやアドバイザーのユニフォームの見直しや、時短勤務で働く子育て中の女性スタッフの基本給の見直しなど、さまざまな内容が含まれています。
彼女たちは、非常に高い志を持って頑張ってくれているので、会社としても貢献したいと考えました。

230人ものスタッフがいれば価値観はさまざまで、職場環境に対するリクエストも多数あります。
できるだけたくさんのスタッフの希望にフィットする部分が多い会社にしたいと思っているので、リクエストには順番に対応し、一人ひとりに対する改善に繋げるつもりです。

スタッフには自分たちの人生を、自分たちの価値観で謳歌してほしいと願っています。
そのために、毎日多くの時間を過ごす職場の環境をより良いものにしていきます。

―求職者の皆様に応援のメッセージをお願いします。

 

本文7

もし、当社で仕事をすれば充実感を得られそうだと思っていただけるのであれば、ご一緒できたら嬉しく思います。
自分の人生プランの枠組みと重なり合う部分が多い会社なら、より長く働き続けられるでしょうし、幸せな人生を送れるようにもなると考えます。

一方、当社の枠組みの中にある給与、役職などの階段を着実に上っていくためには、お客様一人ひとりに自動車を通したライフスタイル、そして人生を楽しんでいただく必要があります。
それは、単に販売台数を増やすということではありませんので、日々の仕事を通じて人間力を磨いていただけたら幸いです。

いずれにせよ、新たな仕事に就くというのは、人生において非常に大切な節目となります。
自分の人生をどのように描くかは、すべて自分次第です。
自らを取り繕うことなく、あるがままの等身大で表現していただければ嬉しく思います。

インタビュー記事の一覧へもどる