口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社GRコンサルティング

事業者を対象とした電力コスト削減コンサルティング 省エネ機器の設置・販売 LED照明の販売及び斡旋

〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー

口コミ・質問を投稿する

2025年5月23日 公開GRコンサルティングの清水社長にインタビュー! 中小企業の電力コストを削減し、地球環境改善に貢献する会社

PR インタビュー

株式会社GRコンサルティングは、主に中小企業が抱える電力コストの課題を抽出し、効果の高い解決策を提案している会社です。

グループ会社と連携した電力の供給や保安管理、アフターフォローまで一貫したサービスを提供するエネルギーソリューションカンパニーとして、多くの顧客企業から信頼を寄せられています。

今回の記事では、GRコンサルティングの代表取締役社長である清水英臣様にインタビューを行い、具体的な事業内容や企業文化、求める人材などについてお聞きしました。

 

-貴社の事業概要を教えてください。

当社は、温室効果ガスの大量排出による地球規模の環境汚染や、2011年の東日本大震災後の原発稼働停止など、世の中が電力使用の在り方に注目する以前の2005年に事業を開始しました。

現在は、製造業や飲食業、あるいはオフィス業務を中心とした業種など、幅広い分野の顧客企業に対し、電力使用の運用や設備の改善を軸とするコスト削減の具体策をコンサルティングしています。

また、各企業の電力の使い方に合わせた最適な省エネ設備の導入・交換もご提案し、さまざまな電気工事にも対応しています。

群馬県嬬恋村と静岡県浜松市の懐山地区にはグループ会社の発電所があり、他社と異なるサービスの提供に役立っています。
累計の契約社数は約6万3000社と、業界トップクラスの実績を誇ります。

 

-特にPRしていきたい商品・サービスはありますか。

やはりコンサルティングです。
特に中小企業にとって、光熱費をはじめとする固定費の削減は事業活動の継続に直結する重要な課題です。
当社は中小企業に向けたオーダーメイドの提案を行い、電力コストの削減と経営効率の向上を両立させています。

直近では、事業用太陽光発電システムの普及にも注力しています。
当社は、中小企業を対象とした事業用太陽光発電システムのリーディングカンパニーではあるものの、現状の顧客開拓実績は顧客候補の0.5%に過ぎません。
そのため、マーケットの拡大余地は大きいと考えています。

 

-貴社の事業は、どのような強みがあるとお考えですか。

電力コストの削減に特化した専門性の高いコンサルティングを長年行ってきたことから、多くの中小企業様の経営効率化を実現してきた強みがあります。
豊富な契約実績をもとに独自のノウハウも蓄積しており、顧客企業ごとの課題解決に最適なソリューションを提供できています。

また、顧客企業1社には1名の営業担当者が専属で対応しているため、タイムリーなサポートが可能です。
各種省エネ設備を納入する際の施工はもちろん、保守・アフターメンテナンスも協力工事会社と連携して万全のサービスを提供しています。

 

-また、これから強化していきたい要素があればお聞かせいただけますか。

現場では従来のアナログな指導方法や口伝ベースの研修に一定の課題を感じております。
そこで、今後はDX化の推進に注力を考えております。
具体的には動画を活用した指導システムを導入することで、研修や情報共有のプロセスをより効率的に整備していく計画です。

さらに、次世代の経営層や幹部となる人材の育成にも力を入れ、現状の教育体制を一層充実させることを目指しています。
これらの取り組みにより、各社員がより早期にスキルを習得し、将来的な組織運営の核となる人材が自然と形成される好循環の構築を期待しています。

 

-社員の皆様からは、自社の商品・サービスについて、どのような所感が聞かれますか。また、社外からの評判に関しては、どのようにお考えですか。

社員からは、弊社の完全成果報酬型のビジネスモデルが、実際にお客様の経済効果に直結している点を非常に誇りに感じる声が多く聞かれます。
自らの提案が実際にお客様の電気料金や固定費の大幅な削減につながり、その成果が数字として現れるのは、社員一同にとっても大きな励みとなっています。

また、一度ご契約いただいたお客様が、他の商材にも積極的に関心を示していただけることから、信頼性と顧客満足度の高さが改めて実感され、当社の強みを再認識する機会となっています。

一方、社外からの評判に関しては、実績に裏打ちされた具体的な経済効果が高く評価されていると考えています。
お客様からは、弊社の提案によるコスト削減効果を実感していただいているとのお声が寄せられ、プロフェッショナルな対応やきめ細やかなサポート体制に対する信頼の厚さを感じていただいております。
このような好評が、企業としてのブランド価値の向上に直結しており、私たちも日々、さらなるサービス向上に取り組む原動力となっています。

 

-社内の組織体制・文化の特徴を教えてください。

自由に挑戦することを楽しみながら、ともに成長できる組織文化が定着しています。
上司や同僚との距離感が近く、社員一人ひとりが孤立することはありません。
チームで協力し合える組織体制が構築されており、部門や役職を超えた日常業務のサポート体制や、個人の成長を継続的に支援する環境が整っています。

年齢・社歴・経験の多寡に関わらず、真面目に研鑽を積めば誰もがチャンスをつかみ取れます。
もちろん、能力が認められれば、若くして役職に就くことも可能です。

 

―貴社で仕事をした場合、どのような働きがいを感じることができますか。

努力して実績を上げれば重要なプロジェクトやポストを任され、マネジメント役として自らの裁量を存分に発揮できます。
プロジェクトの進行や組織の運営を成功に導けば、さらなる昇進・昇給の機会に恵まれます。

また、共に頑張った部下が成果を創出して昇進・昇給すると、自分のことのように大きな達成感を味わえます。
実際に、後進の育成を自らのモチベーションとしている管理職は少なくありません。

その結果、「上司や先輩の丁寧な指導のおかげで営業力が高まっている」と自覚している一般社員も多くいます。
そうして自己成長を実感できていることが、働きがいに繋がっていると思います。

 

-自慢の社内制度や福利厚生制度はありますか。

2022年以降は年2回の賞与に加え、業績連動型の決算賞与を支給しています。
社員1人あたりの年間賞与の最高支給額は2023年200万円、2024年420万円と高水準で、年々跳ね上がっています。

これにより、在籍1年以上の社員の平均年収は、2022年509万円、2023年619万円、2024年646万円と着実にアップし、生活の豊かさが目に見えて増しています。

当社としては、全社的な年収水準をさらに引き上げていく方針です。
待遇面の向上を図ることで、すべての社員がより高いモチベーションと意欲を持って働ける環境を充実させていきたいと考えています。

福利厚生制度についても、各種社会保険などを完備しているのはもちろん、従業員持株会制度や社宅制度を設けています。

社員のライフイベントも大切にし、慶弔見舞金や結婚祝金、出産祝金、妊娠・介護のための短時間勤務制度を用意しています。
毎年の社員アワードでは、優れた実績を上げた個人を讃えています。

 

-社員に求める人物像をお聞かせください。

チャレンジ精神が旺盛で、自ら成長しようとする意欲を持てる人材を求めています。
若いうちから責任ある立場を任せることもある中では、失敗を恐れず積極的に挑戦する姿勢を高く評価するようにしています。

その上で、自分の未熟さを真摯に受け止め、周囲からの指摘やアドバイスを糧に自己成長を目指そうとする素直な姿勢も忘れないようにしてほしいと思っています。

もちろん、営業の仕事を経験したことのない社員に、いきなり結果を求めることはありません。
活躍できるようになるまでに、ある程度の時間がかかるのは当然のことです。
入社してから確実にスキルを身につけられるよう、社員教育の充実に力を入れています。

「自分の頑張りを正当に評価してくれる会社で働きたい」「新しいことに挑戦して成長したい」という方には、ぜひ入社していただきたいと考えています。

 

-2025年は創業20年の節目ですが、これからの事業展望について教えてください。

これまでは、コンサルティングと各種省エネ設備の販売をメインとしてきました。
しかし、今後に向けては電力コストの大胆な削減を図れる事業用太陽光発電システムを普及させることが、業績拡大の原動力になると見込んでいます。

エネルギーコストの高騰が止まらない中、当社がターゲットとしている中小企業の経費節減ニーズは、ますます高まっています。
事業用太陽光発電システムは、そうしたニーズに応えるための最適な手段です。

当社はこれからも、日本経済の根幹を支える中小企業の経営強化に役立つパートナーであり続けます。
顧客企業が抱えるお悩みを迅速かつ的確に認識し、最適な解決策をご提案することで顧客満足度を高め、その先にある地球環境の改善にも貢献してまいる所存です。

インタビュー記事の一覧へもどる