口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社リバーヘッドシステムズ

機械設計、製造、IoT活用までをトータルで提案・サポート

石川県金沢市鞍月2丁目2番地 石川県繊維会館3F

口コミ・質問を投稿する

2025年4月11日 公開リバーヘッドシステムズの社員にインタビュー! 大学の講義と共同研究に参加しながら、専門スキルを高められる魅力的な職場環境

インタビュー PR

株式会社リバーヘッドシステムズは、機械設計分野を通し、日本のものづくりに貢献しています。

実践的なエンジニアを育成する上で「機会と機械が融合して人を育てる現場を大切にする」というテーマを掲げ、大学の講義や共同研究などに参加しながら、専門スキルを高められる「社会人共学者」の制度も導入しています。

この記事では、リバーヘッドシステムズで機械設計者として活躍する山岸郁美さんにインタビューを行い、仕事の内容や働きやすさ、今後の目標などについてお聞きしました。

機械設計者を志している方はもちろん、リバーヘッドシステムズを知らなかったという方も、ぜひ最後までお読みください。

 

-初めに、自己紹介をお願いします。

2016年3月に中途採用で入社しました。
現在は、搬送ラインの設計から出図までの作業を、お客様のご要望に合わせて進めています。

 

-なぜ、貴社を志望されたのですか。

もともとは製造業の会社に入って現場業務に従事していたのですが、長く働けそうな職場を探して転職活動を始めました。

「CADの操作を覚えると、一生の仕事にしていけるかな」という思いもあり、リバーヘッドシステムズでは「初心者でも歓迎する」ということだったので、入社を決めました。

 

-CADの操作を習得されるまで、会社からはどのようなサポートがありましたか。

入社後は新人が勉強するための専用カリキュラムが用意されており、テキストや本も提供してもらいました。

先輩社員からもOJTでCADの使い方を教わり、製図作業をこなしながら、いろいろなマシンの構造や動き、その設計の仕方などを学ぶことができました。

 

-新入社員に対するサポート体制が整っているのですね。

はい。入社から1ヶ月程度は、CAD操作の勉強や練習期間を設けていただき、習得することができました。
勉強期間中は社長から何度も「頑張れ」と励ましを受け、周りの先輩方も、わからないことがあれば丁寧に教えてくれました。

前職では、パソコン自体をあまり触っていなかったので最初は苦労しましたが、練習期間を経て、AutoCADの操作や、製図スキルを身につけることができました。
実務に入る前に準備期間をもらうことができて、本当に良かったと思います。

 

-貴社の社長から、山岸様が社員として大学の研究・開発にも携わる「社会人共学者」として活動されていたとお伺いしました。具体的に、どんな活動をされていたのですか。

金沢工業大学で週2回、学生と一緒にシステム数学や制御工学の講義を受け、ときどきテストにも臨んでいました。

また、会社からの推薦で大学との共同研究にも携わらせてもらい、プログラミングや画像処理、ロボットアームなど、環境機器の実験・開発に携わりました。

 

-社会人共学者としての活動は、ご自身が希望されたのでしょうか。
仕事風景1

いいえ。入社から半年ほど経過したタイミングで、社長から声をかけていただきました。

「CADの操作を覚えたばかりで、入社してからの日も浅い私がなぜ?」と思いましたが、私が入社した後に入ってきた2人の後輩社員に対し、自分が教えてもらったことを教えていた姿を評価してもらえたのだと思います。

会社としても社会人共学者の活動を通し、人材を育て、新しいことにチャレンジしたいという思いがあったのだろうと思いますが、声をかけていただいたときは「自分にとって難しいこと」と感じ、戸惑いも覚えました。

でも、普通の職場では経験できない活動なので、思い切ってチャレンジしてみようと思いました。

 

-活動を通して、ご自身にどのようなプラスがありましたか。

活動期間は1年間ほどでしたが、仕事をしながら講義や研究活動ができたのは、貴重な経験だったと思います。

また、リバーヘッドシステムズは、経歴に関係なく、誰にでも学びの機会やチャンスを与えて挑戦させてくれる会社だと改めて実感しています。

自分が担当している業務とは直接関係していたわけではありませんでしたが、大学で改めて学んだことで、自ら能動的に考える力を高めることができました。

また、大学の先生が、一人ひとりの学生にどう接しているのかということを間近で見ていると、学生自身に物事を考えさせることの重要性を実感しました。
そのような教え方は、後輩への指導に活かせていると思います。

 

-そのように成長できる環境があるのも、貴社の大きな魅力ではないかと思います。

社会人でありながら、大学の研修室で学びながら働けることは、大きな魅力だと思います。
自分が知らなかったことを知ることができ、会社とは違う分野の設備にも触れられるので、素晴らしい環境に恵まれました。

働きながらテスト勉強をするのは大変でしたが、チャレンジしようと決めたからにはやり抜かなければと思い、早朝に起きて勉強をしていました。
学生時代より勉強をしたと思いますが、今となっては良い思い出です。

 

-ネット上の転職系掲示板などでは、貴社について「女性にとって働きやすい」という口コミ評判が見受けられます。実際に働きやすさを感じますか。

私自身も産休・育休を取得した経験があり、その後は時短勤務制度を活用して復職しました。
復帰したばかりの頃は、子どもの体調不良などで休んだり早退したりすることも多かったのですが、周囲の理解を得られる環境が整っていました。

また、在宅勤務制度も充実しているので、育休後もうまく働くことができました。
社内の作業進捗や質問・相談などについても、日頃からWeb会議やグループウェアを活用しているので、スムーズにこなせています。

近々、再び産休・育休を取得する予定ですが、復職後に働きにくいと感じたことはないため、これからも仕事を続けるつもりです。

 

-ご自身にとって、貴社はどんな会社ですか。
仕事風景2

社長と直接話をする機会は少ないのですが、会社が目指す方向性などは社長が折に触れて示してくれます。
意見を求められることも多くあり、自分の意見を率直に伝えることができます。

会社の状況については、社内の掲示板でも可視化され、オープンな社風が定着しています。

この会社には、自分が求めるスキルを磨ける環境があり、福利厚生を含めた働きやすさも増しています。
転職時に考えていた「長く働ける職場に勤めたい」という希望を叶えられる会社だと思うので、入社して本当に良かったと考えています。

 

-今後は、どんな業務に取り組んでいきたいとお考えでしょうか。

まだ習熟していないCADの操作を覚えて、3Dによる設計業務に挑戦したいと思います。

次の産休・育休期間を活用して、機械設計技術者試験の取得も目指したいです。
資格手当も充実している中、できるだけ多くのスキルをものにして、機械設計者としての知識を深め、仕事の幅を広げていきたいと考えています。

これからも、もっとたくさんの経験を積み、環境に関するイノベーションを生み出していきたいと考えているので、新たな社内研修制度などができれば、ぜひ参加したいと思います。

 

-貴社で働きたいと考えている方へ、応援のメッセージをお願いします。

未経験であってもCADや機械に興味があり、いろいろなことに挑戦したいという方に向いている会社です。
意欲があれば、社会人共学者の立場で働いてみるのも楽しいと思います。

新入社員をサポートする体制も整っているので、一緒に頑張っていきましょう!
ぜひ、ご入社をお待ちしています!

インタビュー記事の一覧へもどる

関連する記事

  • 2025年4月11日 公開

    リバーヘッドシステムズの川崎社長に聞く!フラットな職場で仲間とともに成長し、モノづくりの明るい未来を切り開く会社づくりリバーヘッドシステムズの川崎社長に聞く!フラットな職場で仲間とともに成長し、モノづくりの明…

    今回は、機械設計分野で日本のモノづくりに貢献している株式会社リバーヘッドシステムズの川崎恵…

    記事をもっと見る

  • 2025年4月11日 公開

    リバーヘッドシステムズの社員にインタビュー!未経験からのスキルアップをサポートし、やりがいのある仕事を任せてくれる会社リバーヘッドシステムズの社員にインタビュー!未経験からのスキルアップをサポートし、やりがい…

    今回の記事では、株式会社リバーヘッドシステムズで機械設計者として活躍するNさんにインタビュ…

    記事をもっと見る