
評価の公平性について
評価2025年6月19日 公開

「同じチームの別メンバーがやった仕事で自分が評価され、昇格してしまうこともある」という口コミを見ました。評価の公平性は担保されているのでしょうか。
実態はこうです
ご質問をいただきありがとうございます。富士電機 採用センターです。
当社は、社員一人ひとりの成長とチームの総合力の発揮を実現する人財育成の強化を目指し、「成果実績重視」「仕事の価値に応じた処遇」を基軸とした人事処遇制度を導入しております。
一般社員の処遇制度は、企画職は職能資格制度とし、成果だけではなくプロセス(行動特性)についても適切に評価します。
個人の能力を最大限に発揮しつつ、チーム全体の目標達成に向けて協力することが不可欠であると考え、チーム全体の成果に貢献すれば評価される仕組みです。
また全社活動である「Pro-7活動」についても個々の取り組みがチームに組織の成果を生み出すことで会社が個人だけでなく、チームを表彰する制度もあります。
これからも、チームとしての総合力の発揮を大前提とし、公平・公正な処遇制度の運用に努めてまいります。