
組織風土について
社風2025年3月11日 公開

「自分で判断をすることを極力避け、上の意向にのみ従うことが多い」という口コミを見たのですが、そのような組織風土なのでしょうか。
ご質問をいただきありがとうございます。富士電機採用センターです。
まず当社は経営方針に、「多様な人材の意欲を尊重し、チームで総合力を発揮する」と掲げ、多様な人材を採用・登用し、従業員一人ひとりの特性と長所を活かす企業経営をめざしています。
組織目標達成の為には、チーム力が大切であり、2012年から開始した全社活動「Pro-7」活動はその象徴です。
営業利益率を7%に引き上げる事を目標に掲げ、収益力改善に向けてあらゆるコストをゼロベースで、かつ全員活動として取り組んできました。
業務効率改善が当初目的でしたが、業務品質の向上、生産性向上、働き方改革へと進化し、今では業務そのものとして根付いています。
目標に向けてチームが何をすべきかを考え、一丸となって取り組む。
これが当社の強みであり、前中期計画の前倒しで達成できた要因でもあります。
また、事業規模に比して体制は最適化されており、人数規模も大きく過ぎず、また小さ過ぎず、経営にも声が届きやすい、ほど良い規模感であるとも言えます。
特に若手社員からは「物事を主体的に進められる」「若くても大きな仕事を任せてもらえる」「幅広く、裁量のある仕事ができるので成長しやすい」といった声も多数聞かれます。
今後も多様な人材の意欲を尊重し、チームで総合力を発揮できる職場づくりを推進してまいります。