
評価制度と業務の負荷について
評価2025年8月5日 公開

「数字がすべてという評価のもとで、成果ばかりが求められ、現場の負担が置き去りになっている」という口コミを読みました。実態はいかがでしょうか。
ご質問をいただき、ありがとうございます。
弊社では、プロジェクト単位で売上目標が設定されていることもあり、数字を重視した評価は一定の比重を占めています。
ただし、それがすべてではありません。
後輩育成やチーム内外との連携、プロジェクトの円滑な推進など、数値化しにくい貢献についても、定性評価として評価項目にしっかりと組み込まれています。
評価シートにはそうした項目が明記されており、評価者向けのガイドラインでも確認の観点が示されています。
また、「成果ばかりが求められ、現場の負担が置き去りにされた」といった印象についても、明確に裏付けられた事象があるわけではありません。
プロジェクトごとに業務の内容や進行ペースは異なるため、特に経験の浅いメンバーにとっては、思いがけず負担の大きい局面に直面することもあるかもしれません。
意図しない形で業務が集中してしまったり、周囲との温度差が生まれてしまうことも、現場ならではの難しさとして認識しています。
そうした現場での気づきを丁寧に拾い上げながら、制度やマネジメントの運用を少しずつアップデートしていくことが、働きやすさや納得感につながると考えています。
評価に対する違和感が残らないよう、これからも目の前の現場に寄り添いながら、改善を重ねてまいります。