口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社エーデルワイス

洋菓⼦・パン・チョコレート等菓⼦類の製造販売・喫茶

兵庫県神⼾市中央区三宮町2丁⽬5-1

口コミ・質問を投稿する
  • 福利厚生・手当について

    福利厚生・手当2025年7月24日  公開

    「退職金はなく、各種手当は手薄に感じる」という口コミがありましたが、福利厚生や手当はどのようなものがあるのでしょうか?

    実態はこうです
    回答者
    人事担当
    エーデルワイスの人事総務部では、人事として、人材に関する業務、総務として、企業活動を円滑に進めるための支援をしています。 具体的には、人材の採用や配置、育成、評価、制度設計、労務管理の「人」に関する業務と、社員が安心して働けるようサポートするために、社内行事の実施、福利厚生の運用、オフィス環境の整備、勤怠管理、給与計算、社会保険や税金の手続、行政官庁への届け出などを行っています。

    ご質問いただきありがとうございます。

    弊社では、社員一人ひとりが安心して長く働き続けられるよう、様々な制度を整えており、その中には日々の生活やキャリアの支援を目的とした手当や福利厚生も含まれています。

    退職金制度については、「企業型確定拠出年金」と「前払い型退職金制度」の2本柱で運用しております。
    確定拠出年金は、会社が社員名義の年金口座に掛金を拠出し、60歳以降に受け取る制度です。

    もともとは60歳定年退職を前提とした制度でしたが、弊社の場合は定年を65歳に延長し、ご希望があれば70歳まで働き続けられるので、60歳で受け取られる方もいれば、定年退職まで運用され、年金として受け取られる方など、色々なケースがあります。

    なお、確定拠出年金のポータビリティによって、離職や転職された場合にも積み立てた資産を他の年金制度へ持ち運べる場合があります。

    確定拠出年金は、退職時点で現金を受け取ることはありませんが、着実に積み立てられているものです。

    また、前払い型では、退職金相当額を「ライフ手当」として毎月の給与に含めて支給しています。
    将来、定年退職したときのために積み立てても、今の生活費用に充当しても、どちらでもかまいません。
    社員の選択に任せる運用になっています。

    いずれも会社として退職後を見据えた備えとなっており、退職時にまとまった金額を受け取る形式ではないため、認識されにくいという点については、今後社内外への周知方法を含めて改善を検討してまいります。

    手当については、役職手当・通勤手当・地域手当などの基本的なものに加え、社員のスキル向上を後押しするための資格取得支援制度も設けています。

    こちらは、対象となる資格に対し、受験料を会社が負担する仕組みで、たとえ不合格であっても支給対象となるなど、意欲ある挑戦を積極的に後押ししています。
    この内、販売士など特定の資格を取得された場合は、等級に応じた手当が毎月支給されます。

    また、福利厚生の一環として、従業員の誕生日には、お菓子を詰め合わせたギフトをお贈りしており、日頃の頑張りに対する感謝と、ちょっとした特別感をお届けする機会としています。

    そのほか、外部の福利厚生サービスにも加入しており、映画館やレジャー施設、飲食店などで利用できる割引特典など、日常生活に役立つ幅広いサービスが多岐にわたって揃っています。
    カテゴリーが幅広いため、何かしら自分に合うものが見つかると社員からも好評です。

    そして、ヨーロッパの菓子文化や本場の店舗運営を、現地で直接学べる――そんな体験を支えるのが、今年さらに拡充した「海外研修制度」です。

    提携先のヴィタメールのベルギー本店をはじめ、製造現場や店舗を巡りながら、商品づくりやサービス、運営の工夫を肌で感じることができます。

    もともとは製造部門向けの制度でしたが、今後は営業を含めた全社員に門戸を開き、応募と選考を経て、志のある社員を派遣するスタイルに進化させる予定です。
    業務出張とは異なる“学びのための研修”として、参加費は全額会社負担、かつ出張手当も支給されます。

    制度の充実だけでなく、こうした「働く楽しみ」も感じられる環境づくりを大切にしながら、社員の声をもとに制度の見直しや改善を進めています。
    引き続き、より働きやすく、納得感のある職場づくりに努めてまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる