口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

大創株式会社

紙器・段ボール箱用抜型製造打ち抜き関連副資材開発・製造・販売

大阪府大東市大東町10-10

口コミ・質問を投稿する

2025年11月7日 公開製造部の花形部署で活躍中!跡部さんに伺う大創株式会社の魅力とは

PR インタビュー

ものづくりの喜びと、安心して働き続けられる職場環境。

その両方を兼ね備えた企業が、紙器・段ボール箱用抜型の製造や、打ち抜き関連副資材の開発・製造・販売を手掛ける大創株式会社です。

今回は、保育士から製造業へ転身して以来、12年間製造現場の第一線で活躍されている跡部さんに、大創株式会社の入社理由ややりがい、職場の魅力について伺いました。

 

-自己紹介をお願いします。

東京工場・製造部所属の跡部です。

段ボールや板紙の抜型を作成しています。

大創に入社したきっかけは、ハローワークで求人票を探している時、「段ボールの抜型作成」という仕事内容を見かけ、「一体どのような仕事なのだろう」と興味を惹かれたからです。

製造業の経験はありませんでしたが、前職の保育士時代から細かい作業が得意だったため、自分にもできるのではと感じ、応募を決めました。

 

-跡部さんのお仕事とやりがいについて教えてください。

私の仕事は、段ボールや板紙の抜型作成、その中でも仕様書に合わせて刃物を打ち込む刃入れ作業です。

抜型とは、商品の展開図に合わせて刃を打ち込んだベニヤ板のことで、大きな段ボールや紙を打ち抜き、商品パッケージを大量生産する際に使われます。

ここだけを見ると単純作業に感じるかもしれませんが、弊社はお客様の要望に応じて毎日仕様の異なる抜型を作成しているため、飽きることはありません。

ミスなく抜型が完成すると大きな喜びを感じますし、自分の手掛けた抜型から生まれた商品のパッケージを街中で見かけたときの達成感は、格別です。

転職した当初は、どんな仕事をしているのか家族にもなかなか理解してもらえませんでしたが、店頭に並ぶ商品を見せると一発で伝わるところは、製造業ならではのやりがいだと感じます。

 

-跡部さんは勤続12年とのこと。長く働き続けられる理由を教えてください。

会社としてワークライフバランスを重視しており、仕事と家庭生活の両立ができる環境だからです。

前職の保育士では、相談しづらい状況でしたが、大創は上司や先輩、同期を含めて人間関係が良好なので、気兼ねなく相談できます。

家族がコロナにかかった際は、会社から手厚いサポートと気遣いもありました。

2人の子どもを持つ親なので、充実した福利厚生や、家族手当も大きな助けとなっています。

 

-チームの環境やコミュニケーションについて教えてください。

チームメンバーとは、仕事に関する密な報連相はもちろんのこと、雑談も大切にしています。

こまめなコミュニケーションは信頼関係を構築するうえでも重要ですし、業務上の気づきを共有すれば、問題の早期解決や業務の効率化にもつながるからです。

また、連絡手段として、チャットやビデオ会議ツールを積極的に活用しています。

コロナ禍以前からITツールを導入していたため、社内や他工場との連携もスムーズです。

 

-職場の雰囲気や社風はいかがですか?
大創

私の主な仕事である抜型作成は、基本的に一人で集中して取り組む時間の多い業務です。

しかし、チームメンバー同士忙しくても協力し合う風土があるため、作業中にわからないことや悩みが生じたらいつでも相談できますし、誰かが困っていれば周りが話しかけてきてくれます。

部署の垣根を超えた意見交換の場も多く、工場全体の風通しが良いという印象です。

社員の意見を反映したチームビルディングイベントなども企画中で、日常会話も多く、コミュニケーションの取りやすさは大創の強みだと感じます。

 

-大創の労働環境や社員の定着率について、どのように感じておられますか?

体感として、長く勤めている方が多いです。

私の部署だけでなく、他部署でも10年・20年選手が活躍しています。

12年の間に残業規制などの業務改善や福利厚生の充実が進み、働きやすくなっているため、一度、辞めた方が戻ってくるケースも増えていますし、大創を辞めた方から「やっぱり辞めなければよかった」と聞くことも多いです。

 

-社員の絆を深める取り組みがあると伺いました。どのような取り組みなのでしょうか。

今期より、社員それぞれがやりたいイベントを企画し、実施していくチームビルディングイベントが開始します。

部署の垣根を超えて交流する機会を作り、チームの連帯感を高めるための企画で、まだ実施前ではありますが、すでに季節の果物狩りや陶芸教室などを検討中です。

従業員同士の仲を深めるだけでなく、イベントの企画者は予算・場所・意見の調整なども差配することになるため、管理能力を高める場でもあります。

 

-跡部さんが仕事をするうえで大切にしている信念や価値観を教えてください。

お客様の期待を超える価値を提供することです。

日々の業務へ真摯に向き合い、どうすれば一番お客様に喜んでもらえる製品を作れるのか、もっと良い抜型を製造できないか、チームの仲間と切磋琢磨しています。

以前できなかったことができるようになれば、より幅広いニーズに対応できるようになりますし、お客様にも喜んでいただけるため、周囲の仲間に負けないよう努力する毎日です。

 

-今後の目標を教えてください。
大創

自身の知識と技術の向上です。
大創の東京工場へ入社してから12年経ちますが、お客様のニーズが日々変化していることを感じます。

近年は、新規のお客様からのご依頼も増えており、これまで以上に知識と技術を積み上げる必要性を実感しているため、単に業務をこなすだけでなく、付加価値を提供できる技術者になることが目標です。

 

-大創に興味を持つ新卒者・転職者に向けて、メッセージをお願いします。

抜型の世界は、経験者が多くありません。
しかし、経験や知識がなくても、活躍していける業界でもあります。

私自身、以前は保育士という全く別の業界にいましたが、何もわからない私に先輩方がゼロからわかりやすく教えてくれたおかげで、12年間勤めてこられました。

人間関係の良さや、福利厚生の手厚さは、他社へ行った方からもうらやまれるほどです。

私たちとともに、「ものづくり日本の一番星」を目指しましょう

 

編集部のコメント

今回は、大創株式会社の跡部さんに、仕事のやりがいや職場の魅力、今後の目標などを伺いました。

跡部さんのお話で特に印象的だったのは、「未経験からでも挑戦できる手厚いサポート体制」や「良好な人間関係と風通しの良い職場環境」からくる、雰囲気の良さです。

人と人との関わりを大切にし、自身の成長を追求できる企業に興味をお持ちの方は、ぜひ一度大創株式会社の公式ホームページや、kaiの口コミ・回答をチェックしてください。

インタビュー記事の一覧へもどる

関連する記事

  • 2025年10月3日 公開

    中途入社5年目!馬場さんに聞く大創株式会社の魅力や特徴とは中途入社5年目!馬場さんに聞く大創株式会社の魅力や特徴とは

    大創株式会社は、紙器と呼ばれる紙製の商品パッケージや段ボール箱用の抜型製造を中心に、関連資…

    記事をもっと見る

  • 2025年10月3日 公開

    同業からの転職で成長を実感!門井さんが語る大創株式会社の魅力とやりがい同業からの転職で成長を実感!門井さんが語る大創株式会社の魅力とやりがい

    紙器と呼ばれる紙製の容器やパッケージ、段ボールの抜型製造、打ち抜き関連副資材の開発や販売を…

    記事をもっと見る

  • 2025年11月7日 公開

    入社10年目!営業の竹本さんが語る大創株式会社の魅力と働きやすさ入社10年目!営業の竹本さんが語る大創株式会社の魅力と働きやすさ

    大創株式会社は、紙製のパッケージや段ボール箱用の抜型製造、および関連資材の開発・販売などを…

    記事をもっと見る