
意思決定の速さについて
社風2025年10月3日 公開

意思決定スピードが速いという意見を目にしました。意思決定がどのようなプロセスで行われているのか、またそれが現場へどのように展開されているのか知りたいです。さらに、意思決定スピードが速いことが分かる具体的な事例があれば併せて教えてください。
ご質問をいただきありがとうございます。
確かに弊社は、他社と比較しても経営判断のスピードが速いと感じています。
IT業界に限らず、世の中が日々変化する中で、意思決定を迅速に行うことは、変化への柔軟な対応において極めて重要です。
このため、経営や事業運営に関する意思決定については、役員や事業責任者といった役職者が主体となり、できるだけ速やかに判断しています。
意思決定後は、各部門がすぐに実行へ移せる体制を整えており、この迅速なプロセスこそが「変化のスピードが速い」という評価につながっているのだと思います。
具体的には、在宅勤務を推進した際には、新型コロナウィルスの感染拡大など外部状況の急変に対し、経営陣が短期間で決定を行い、全社員への案内とIT環境の整備を迅速に進めました。
また、生成AIパスポートに関する取り組みでは、AI技術の導入が急速に進む中、従業員がスキルを習得する機会を迅速に提供したことで、新たな技術トレンドへの即応性を強化しました。
意思決定を迅速に行う目的は、社員の働きやすさを追求し、変化の時代における柔軟な対応力を高めることにあります。
実際に、在宅勤務を迅速に導入したことで、安全かつフレキシブルな働き方を提供し、社員の安心感や業務効率の向上に寄与しました。
このように、スピード重視の意思決定が施策として現場に早く浸透する点が弊社の強みです。
これからも会社の成長と業務環境の改善を目指して、迅速かつ的確な決断を行ってまいります。