
異動と専門性形成について
異動・配属2025年8月22日 公開

異動が多いと伺い、その都度、これまで積み上げてきた専門性がリセットされてしまうのではないかと懸念しております。社員のキャリアパスはどのように考えられていますか?異動の頻度や目的、また異動を通じてどのように専門性を深化・拡大していくことができるのか、貴社の考えを教えていただけますでしょうか。
- 回答者
- Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
ご質問いただきありがとうございます。
事業や組織のフェーズに応じて、担当する業務やポジションが変わることは一定数あります。
ただ、会社から異動を打診する場合、本人とも面談をしてwillを尊重する形で異動先を決めております。
本人が希望しない場合は無理に異動させることはなく、各メンバー自身の意思を尊重しております。
部署異動について 【公式】キャディ株式会社 - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「本人の志向性は関係なく、会社都合で部署異動になります」という口コミがありましたが、部署異動の可能性もあるのでしょうか。
2024年10月には評価制度を全面的に見直し、マネジメントコースとプロフェッショナルコースの2軸でキャリアを捉える方針へと移行しました。
特定領域で高い専門性を発揮するメンバーの貢献も、明確に評価の対象としています。
さらに、月次のフィードバック面談やQ毎の目標設定面談に加え、上長との週次1on1も行っており、キャリアに関する相談をしやすい機会づくり・個々の志向に即したキャリア形成を支える仕組みづくりを進めています。
実際に、環境の変化を経験しながらも、自身の成長や将来像を捉え直してきた社員の声も発信されています。
以下の記事では、そうした変化の中で描かれるキャリアの過程が語られています。
キャディに転職して1年と約半年。入社前に欲しいなと思っていた未来の、輪郭が見えてきた話。|Yuki Kondo (Yukki)
個々が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を追求できるよう、今後も人事制度やマネジメント体制も随時アップデートを続けていきます。