口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

キャディ株式会社

製造業に特化したデジタルプラットフォームを提供

東京都台東区浅草橋4-2-2 D'sVARIE浅草橋ビル

口コミ・質問を投稿する
  • 経営陣と社員の認識の乖離について

    経営陣2025年8月22日  公開

    経営陣と社員の業務に対する認識に乖離があるという意見がありました。この点について、貴社の見解をお聞かせいただけますでしょうか。また、経営層と現場が一体となって業務を進めるために、どのような取り組みをされているのか、具体的に教えていただけますと幸いです。

    実態はこうです
    回答者
    Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
    東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーへ入社。同社マネージャーとして、1万人を超える組織のIT戦略や組織改革などをリード。その後板金加工会社の現場に勤務し、町工場の実情を肌身で学ぶ。 2017年末にキャディ株式会社の3人目社員としてジョインし、2024年10月よりCHRO(最高人事責任者)に就任。

    ご質問いただきありがとうございます。

    経営陣と社員の業務に対する認識の乖離というご意見について、私たちは、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というミッションのもと、経営層も現場も「コトに向かう」文化を徹底し、一体となって業務を進めるための多様な取り組みを行っています。

    以下に、具体的な取り組みをご説明いたします。

    ■経営陣との直接的な対話
    ・代表の加藤が全社員に向けて1on1の実施を募集したり、四半期ごとに全社向けに経営方針を発信し、質疑応答の時間を設けるなど、トップダウンではない双方向の対話を大切にしています。
    ・経営陣も海外滞在中であっても社員と議論を交わすなど、現場との距離が非常に近いことも特徴です。

    これまでポジティブな印象を持っていなかったキャディに、“この瞬間”、“この仲間”と“この挑戦”をしたくて入社した理由|Tohru Onoe

    立上4ヶ国目、タイから挑むグローバル企業づくりの裏側|中村優太(Yuta Nakamura)

    ■週に1回の全社会議での情報共有
    ・キャディでは、毎週All-Handsと呼ばれる全社ミーティングを実施しており、役員陣などからタイムリーに会社の状況や自身の考えを全社員に向けて直接共有しています。

    ・このミーティングはオンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催され、新入社員も含め、各部署のリーダーから現状や課題、今後の構想について直接レクチャーを受ける機会もあります。

    ■Slackのオープンチャンネルにおける日常的なコミュニケーション
    ・オフィシャルな定例会議での発信に加えて、CEOの加藤をはじめとする経営陣が、Slackのあらゆるオープンチャンネルで日常的にやり取りに参加しています。

    ・社員からは「オープンなコミュニケーションが取りやすい」「みんなが共通の目標をちゃんと共有して、そこに対して一丸となって進んでいこうという純粋さがある」といった声が聞かれ、経営陣を含めフラットで率直なやり取りが日々なされています。

    【キャディJOB図鑑 vol.2】インターン生が聞く、仕事のリアルと魅力 ~マーケティングオペレーション編~|Yutaro Ishiyama

    ■Q毎の全社kick offや半期に一度のCADDi Awardによる直接的なメッセージング
    ・Qの頭には全社員参加のkick offが開催され、全社の業績振り返りや戦略発表などが経営陣からなされます。
    また、AMA(Ask Me Anything)の時間も必ず設けられ、社員からの質問にはその場で全て答えています。

    ・また四半期に一度「Winparty」を開催し、3ヶ月間の成果の振り返りと表彰を行っています。
    中でも「解放賞」は「Mission達成に向けてValueを体現し、著しい成長を通じて会社に貢献した人」に贈られる賞であり、経営陣が選出を担っています。

    ・特にMVP受賞者には、CEOの加藤とCTOの小橋がメッセージを綴り、壇上で直接読み上げるなど、社員への想いを直接伝える形式でのメッセージングを大切にしています。

    これらの取り組みにより、キャディでは経営層から現場まで、全員が共通のミッションと目標に向かって一丸となり、製造業の変革に挑戦しています。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる