
業務量と社員のメンタルヘルスについて
業務量2025年8月22日 公開

会議や業務量が多く、常に新しいことへの挑戦や課題解決が求められる環境であると伺いました。その結果、ストレスで心が疲弊している社員が多いという声も耳にするのですが、社員のメンタルヘルスケアやワークロードマネジメントに関して、貴社はどのような取り組みをされていますか?
- 回答者
- Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
ご質問いただきありがとうございます。
弊社は、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」という壮大なミッションを掲げ、高い目標に挑戦する企業です。
そのため、社員一人ひとりが高い熱量とスピード感を持って業務に取り組むことは浸透しています。
しかし、私たちは、そのような環境下でも社員が最大限のパフォーマンスを発揮し、健全に成長し続けられるよう、多角的な取り組みを行っています。
制度面では、毎月の人事Surveyで、働き方についてなどアンケート回答の上、人事への相談希望も希望できる仕組みなどを整えています。
また、週次の1on1などでも上長へ業務量やコンディションについて気軽に相談できる環境があります。
その他にも産業医との面談も可能です。
また、以下の制度は以前より継続しております。
・メンター制度
・別部署の先輩社員にアドバイスをもらえる「ななメンター」制度
カルチャーとしてもお互いに助け合う、サポーティブな面が強い組織です。
チームや部門の仕組みについてもご紹介いたします。
■助け合う文化:
チームや部門の垣根を越えたコミュニケーションが活発で、特に困難な状況に直面した際に声を上げれば、周囲のメンバーが惜しみなくサポートしてくれる文化があります。
【入社エントリー】キャディの熱量、ほぼ"圧"。でも温かさに救われ生きてる1ヶ月目。|Yuki Furuhashi
■手厚いサポート体制:
メンター制度や部署を越えた「ななメンター」制度があり、疑問や不安を相談しやすい環境が整っています。
また、部署ごとにデイリー1on1が実施されており、相談できる機会も多く用意されています。
【キャディ入社エントリ】未経験とか関係ない!スタートアップ転職するなら、好きな会社でしょ|武藤幸太 | Kota Muto
私たちは、こうした取り組みを通じて、社員が挑戦を楽しみながら成長し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境づくりに日々努めています。
この回答が、あなたの不安を少しでも解消し、キャディでの働き方についてより深く理解する一助となれば幸いです。