
マネジメント層の評価と部下育成について
評価2025年8月21日 公開

貴社では、マネジメント層の評価基準に部下育成が含まれていると伺いましたが、一方で、成果が優先され、部下育成よりも数字を追う人が評価されやすいという声も耳にしました。 実際のところ、マネジメント層の評価はどのように行われていますか?また、部下育成に対する貴社の考え方や具体的な取り組みについて教えていただけますでしょうか。
- 回答者
- Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
ご質問いただきありがとうございます。
マネジメント層の評価基準と部下育成に関する貴社へのご質問について、詳細をご説明させていただきます。
まず、弊社におけるマネジメント層の評価についてですが、成果(数字)と部下育成は決して対立するものではなく、むしろ密接に連携しているものと捉え、評価に組み込まれています。
弊社は「HELIX(ヘリックス)」という独自の評価制度で運用しており、これは大きく2つの軸で評価されます。
ちなみに弊社の評価システムは「HELIX(ヘリックス)」という名前です。螺旋を表す言葉。
ちなみに弊社の評価システムは「HELIX(ヘリックス)」という名前です。螺旋を表す言葉。 3つの由来: 1: 正のスパイ…
■定量評価:
職種や個々の業務内容に応じた2~3つの定量的な指標が設定されます。
これは事業の成長を加速させるための高い目標設定と連動しています。
■コンピテンシー評価:
行動やプロセスを定性的に評価する仕組みで、多様な人材を適切に評価できるよう設計されています。
評価制度の運用について 【公式】キャディ株式会社 - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「評価制度の運用には欠点も多く、改善サイクルも回っていない印象」という口コミがありました。口コミに書かれていることは実態…
評価は期末だけでなく、月次でのフィードバック面談やQ毎の振り返りも実施されます。
また、評価は部門をまたいだキャリブレーション(調整)によって基準の公平性が保たれています。
これは、単に数字を追うだけでなく、「どのように成果を出したか」というプロセスや、組織への貢献も重視しています。
熱量の高い組織づくりを皆でやろう - キャディ関西オフィスの組織運営|Ryohei Sakamoto
弊社が掲げる「モノづくり産業のポテンシャル解放」という壮大なミッションを達成するためには、「組織全体の能力密度を上げること」と「多くの仲間に参画してもらうこと」の両方が不可欠です。
そのため、採用は事業を前に進める最上流の事業活動であり、会社の未来をつくる仕事そのものと位置づけられています。