
成長機会とキャリア開発について
キャリア支援2025年8月22日 公開

貴社では、周りの社員から刺激を受ける機会は多いと伺いましたが、会社として提供している成長機会が少ないという声も耳にしました。 キャディとして社員の成長をどのように支援していますか?具体的な研修制度やキャリア開発プログラム、あるいは日々の業務を通じて得られる成長機会について教えていただけますでしょうか。
- 回答者
- Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
ご質問いただきありがとうございます。
弊社では、社員一人ひとりの成長を最大限に支援するため、多岐にわたる機会を提供しており、「周囲の社員から刺激を受ける機会が多い」というお声はその最たる例であり、我々の大きな強みの一つであると認識しております。
以下に、キャディが社員の成長をどのように支援しているか、具体的な研修制度やキャリア開発プログラム、日々の業務を通じて得られる成長機会についてご説明します。
1. 充実したオンボーディングと研修制度
新入社員が早期に活躍できるよう、手厚いオンボーディングプログラムを用意しています。
・全社共通オンボーディング:
入社時には会社全体の文化や業務の進め方について、「暗黙になりがちなルール」をあえて言語化して説明するなど、非常に丁寧にサポートします。
例えば、社内コミュニケーションツールの使い方やその理由まで明示的に教えてもらうことができます。
3人育児と転職と。プロダクトデザイナーがキャディに入社した理由|Erika Ito
・部門別専門研修:
フィールドセールス(FS)などの職種では、製造業界特有の知識やプロダクト理解に加え、お客様の経営的パートナーとして課題をディスカッション
・提案するスキルを身につけるため、座学、ロールプレイング、実際の商談現場での実践を繰り返すカリキュラムが用意されています。
オンボーディング後には、ジェネラルマネージャーによる認定プロセスもあり、自走できるよう着実に伴走します。
未踏の製造業DXに挑む、セールスイネーブルメント体制|Tasuku Shimogori
2. 日々の業務と文化が生み出す成長機会
組織的な成長支援だけでなく、日々の業務や独自の企業文化が、社員一人ひとりの「ポテンシャル解放」の場となっています。
・「コトに向かう」文化と圧倒的な目標:
キャディは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」という壮大で前例のないミッションを掲げており、達成のためには既存の延長線上ではない大胆な発想と行動が求められます。
社員は、自身の役割や部署の目標だけでなく、常に全社のミッション達成のために何が最も近道かを考え、行動する「コトに向かう」という文化が浸透しています。
この高い目標と、それを達成するためのスピード感が、社員に「成長痛」を感じさせながらも、圧倒的な成長を促します。
・挑戦とオーナーシップ:
キャディでは「手を挙げた人に機会が与えられる」文化が深く根付いており、役職や経験年数に関わらず、大きな裁量と責任が与えられます。
社員は自ら課題を発見し、解決策を提案・実行することが期待され、「どうすればできるか」というCan-do思考が組織全体で推奨されています。
・徹底的なフィードバック文化:
社員は互いに率直で建設的なフィードバックを交わすことを重視しており、直接の上長以外でもチームメンバーや他部署のメンバーからも積極的にフィードバックを行う文化があります。
・多様な専門性と協業:
製造業出身者以外にも、コンサル・商社・人材出身、AIエンジニア・データアナリストなど、多種多様なバックグラウンドを持つ優秀なメンバーが集まっています。
日々、異なる専門性を持つメンバーが「一丸」となって複雑な課題解決に取り組むことで、自身の視野や知見が広がり、さまざまなポータブルスキルが鍛えられます。
Enterprise企業のド真ん中でサクセスを生み出す、圧倒的な現場感と熱狂 〜メーカー→コンサル→キャディと歩んできた漢たち対談〜|Maki Saito
私たちは、このような環境で、自らの可能性を最大限に引き出し、社会に大きなインパクトを与えたいと願う方を歓迎します。
キャディでしか得られない成長と経験を通じて、私たちと共に大きなミッションに挑戦してみたい方はぜひカジュアル面談等でお話しましょう。