口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

キャディ株式会社

製造業に特化したデジタルプラットフォームを提供

東京都台東区浅草橋4-2-2 D'sVARIE浅草橋ビル

口コミ・質問を投稿する
  • 社内ツールの利用と習熟について

    設備2025年8月21日  公開

    「社内で使用するツールが固定化されておらず、覚えるのに時間がかかる」といった口コミを見ました。 実際のところ、社内ツールの利用状況はどのようになっていますか?また、新しいツールを導入する際の基準や、社員がスムーズにツールを使いこなせるような支援体制について教えていただけますでしょうか。

    実態はこうです
    回答者
    Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
    東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーへ入社。同社マネージャーとして、1万人を超える組織のIT戦略や組織改革などをリード。その後板金加工会社の現場に勤務し、町工場の実情を肌身で学ぶ。 2017年末にキャディ株式会社の3人目社員としてジョインし、2024年10月よりCHRO(最高人事責任者)に就任。

    ご質問いただきありがとうございます。

    弊社は事業の急成長を支えるため、常に生産性が最大化されるツールは何かを追求し、必要な投資を行う文化があります。

    ただし、ツールの導入や変更は、目的と費用対効果を厳密に検討し、必要不可欠と判断した場合に限ります。
    新しいツールの導入時には、ドキュメント整備や勉強会など、社員がスムーズに活用できるようサポート体制を整えています。

    「港区女子が下田に嫁ぎ、キャディで山を登る」~フィールドセールスへの挑戦~|Mari Nishino

    最も重要なのは、そのツールが事業目標達成に必要な生産性向上にどれだけ貢献できるかです。

    例えば、インサイドセールス部門では、顧客情報の収集精度を高め、アプローチ方法を多様化するために、必要なソフトウェアツールを積極的に導入しています。

    【IS×FS対談・第2弾!】バーティカルSaaSであるキャディの『コトに迫った』営業がシビれるほど面白い理由とは?|江頭 雄介 | Yusuke Egashira

    AIツールの発展にも注目しており、生産性向上に繋がるものは積極的に試用し、自社に合ったものを選んで活用しています。
    社内には有志によるAIツール活用プロジェクトも存在します。

    キャディによる挑戦の本気度|sigemoto

    変化に伴う一時的な学習コストはありますが、それは会社全体の成長に繋がる合理的な変化と捉えていただけますと幸いです。

    さらに詳しく知りたい点や、疑問に感じることがあれば、ぜひお気軽にご質問ください。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる