
業務のフォロー体制
研修・教育・フォロー体制2025年8月21日 公開

「与えられる仕事の規模や裁量は大きいと思います。ただし、それを実現するための支援が得られないことも多かったです」という口コミがありました。周りのフォロー体制はどうでしょうか?
- 回答者
- Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
ご質問いただきありがとうございます。
ご指摘の通り、キャディでは個々人に与えられる仕事の規模や裁量は非常に大きいと言えます。
その上で、社員一人ひとりの成長と成功を支援するためのフォロー体制を構築しています。
具体的には、以下の点が挙げられます。
■密な1on1とチームでのサポート
上長との1on1は基本的に毎週設定されており、業務上の課題やキャリアの相談など、密なコミュニケーションが可能です。
入社1ヶ月目から毎日1on1が設定されることもあり、早期のキャッチアップを支援しています。
社内では、Slack上で活発に情報共有やフィードバックが行われ、疑問点があれば役職や経験年数に関わらず誰かがすぐに回答してくれるフラットな文化が根付いています。
実際に、困った時には周囲のメンバーが惜しみなくサポートしてくれる環境です。
上長以外の社員にも気軽に1on1をお願いできる「ななメンター制度」も存在し、多方面の悩みを相談できる機会があります。
カレンダーが空いていれば誰でもいつでも壁打ちに付き合ってくれる文化です。
参考:
キャディにきてからの成長について|Yuki Kondo (Yukki)
参考:
「CADDiは本気で世界を変えると思う。」 入社1ヶ月で見えた、加藤 勇志郎さんのリーダー像と無限に広がる組織のポテンシャル|Sasaki Kota
■ナレッジ共有と自己学習の促進
新入社員が知っておくべき情報や業務フローは、社内情報共有ツールにまとめられており、各自で確認しながら業務を進めることが可能です。
ナレッジマネジメントの仕組みづくりにも力を入れており、常に改善を進めています。
オンボーディングプログラムも充実しており、製造業のドメイン知識や各部署の現状、課題、構想について、部門リーダーから直接レクチャーを受ける機会も設けています。
不明点があれば、率直に発言できる空気があります。
参考:
プロダクトマネージャーが立ち上げるキャディのPMM|笹口直哉@キャディ
■多様な勉強会の開催
各職種で定期的に勉強会が開催されており、最新のテクノロジーや業界知識、セールススキルなど、多岐にわたるキャッチアップがしやすい環境です。
例えば、セールス部門では日々の商談の効率化・最大化に向けたツールの活用法やアプローチ方法に関する勉強会が積極的に実施されています。
エンジニア組織でも、業務を通じて学びを深める機会が多く、フィードバックを受けやすい環境です。
参考:
【IS×FS対談・第2弾!】バーティカルSaaSであるキャディの『コトに迫った』営業がシビれるほど面白い理由とは?|江頭 雄介 | Yusuke Egashira
常に変化し続けるスタートアップフェーズであるからこそ、仕組みを自分たちで作り上げていく面白さがあり、同時に、その過程で生まれる課題に対しては、チーム全体で解決に向かうサポート体制が整っています。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度カジュアル面談で、キャディのリアルな雰囲気を感じていただければ幸いです。