口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

キャディ株式会社

製造業に特化したデジタルプラットフォームを提供

東京都台東区浅草橋4-2-2 D'sVARIE浅草橋ビル

口コミ・質問を投稿する
  • リモートワークについて

    テレワーク2025年8月19日  公開

    「採用時にはリモートワーク中心だと聞いていましたが、急な方針転換によりフルリモート不可になりました」という口コミがありました。現在はフルリモートではないのでしょうか。

    実態はこうです
    回答者
    Japan CHRO 部門執行役員 幸松大喜
    東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーへ入社。同社マネージャーとして、1万人を超える組織のIT戦略や組織改革などをリード。その後板金加工会社の現場に勤務し、町工場の実情を肌身で学ぶ。 2017年末にキャディ株式会社の3人目社員としてジョインし、2024年10月よりCHRO(最高人事責任者)に就任。

    ご質問いただきありがとうございます。

    弊社では、出社とリモートワークのハイブリッドをベースとした働き方を継続しており、従業員の柔軟な働き方を支援しています。

    メンバー間のコミュニケーションを円滑にし、チームとしての一体感を高めるため、部署ごとに曜日を決め、週に1~3回の出社推奨日を設けています。

    ■柔軟な対応
    出社頻度は、担当業務や居住エリアに応じて所属チームと相談して決定されており、画一的なものではありません。
    例えば、日本国内であれば、首都圏以外(静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡など)に居住しながら就業しているメンバーも多数活躍しています。

    ■コミュニケーションとチームワークの重視
    キャディの急成長を支える上で、多様なバックグラウンドを持つメンバーが直接的な対話を通じて深い交流を図り、共通の目標に向かうことを重視しています。
    オフラインで集まる機会を設けることで、組織の連携を強化し、事業成長をさらに加速させています。
    例えば、関西オフィスでは、メンバー間の相互理解と熱量を高めるために、独自の出社ルールやイベント企画を自ら行っています。

    参考:

    熱量の高い組織づくりを皆でやろう - キャディ関西オフィスの組織運営|Ryohei Sakamoto

    このように、リモートワークをベースとしつつも、事業の特性やチームのパフォーマンスを最大化するために最適な出社頻度を模索し、柔軟に運用しています。

    個別のチームにおける具体的な働き方や運用については、カジュアル面談や面接の際にご質問いただければ、各チームメンバーから詳細をご説明させていただきます。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる