口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社ブリーチ

シェアリング型統合マーケティング事業

東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー21F

口コミ・質問を投稿する

2025年10月16日 公開ネットで語られる株式会社ブリーチのリアル:社員が赤裸々に語る、口コミに対する見解

PR インタビュー

株式会社ブリーチの口コミに対する公式見解を、取締役CFO小西勲氏が語ります。

初期費用不要のレベニューシェア型ビジネスモデル、急成長を支える内製化されたマーケティング力、そして「人」への徹底的な投資と社員が感じる働きがいを深掘りしました。

ワークライフバランスや事業の多角化に関する疑問にも透明性を持って回答し、AI活用や今後の成長戦略など、ブリーチのリアルな姿を公開します。

 

オンライン上の声と向き合う姿勢

――本日はよろしくお願いいたします。インターネット上には、様々な企業に対するリアルな声、いわゆる「口コミ」が飛び交っています。株式会社ブリーチも例外ではありませんが、貴社はこうしたオンライン上の声とどのように向き合っていらっしゃいますか?

小西氏:こちらこそ、よろしくお願いいたします。

株式会社ブリーチは、「世界を照らす。」という経営理念のもと、弊社のマーケティングによって、「まだ照らされていない商品やサービス」に光を照らして、豊かな社会の創造に貢献することを目指しています。

お客様の売上グロースを支援するシェアリング型統合マーケティング事業を展開し、デジタルマーケティングの世界に新たな価値を提供しています。
オンライン上の口コミは、社員の皆さんの率直な声であり、私たちはこれらを真摯に受け止め、透明性を持って事業運営に取り組むことを重視しています。

社員のリアルな声を通じて、ブリーチの「今」と、未来に向けた私たちの挑戦をお伝えできればと思います。

 

CFOが語る「ブリーチの強み」と「働きがい」

――貴社の口コミを見ると、ポジティブな側面が多く見受けられますね。特に、そのユニークなビジネスモデルが、社員の皆さんのやりがいにも繋がっているようですが、具体的にはどのような点でしょうか?

小西氏: はい、弊社の最大の独自性は、初期費用を一切受け取らず、自社負担でマーケティング施策を実行するという独自のビジネスモデルにあります。

お客様から報酬をいただくのは、実際に新規ユーザー獲得や売上グロースといった「結果が出た後」に、その成果に応じたレベニューシェアとしてです。
このモデルは、お客様の売上グロースが直接当社の業績拡大に繋がる「Win-Win」の関係を構築しています。

お客様は多額の予算を事前に確保する必要がなく、CPA(ユーザー獲得コスト)を事前に確定できるため、損益の見通しが立てやすいというメリットがあります。
これにより、特に予算に限りがある中堅・中小企業を含む幅広いお客様の売上貢献に寄与しています。

社員からは「顧客企業のビジネスをより良くできる仕事にやりがいを感じる」「自分の仕事がブランドづくりにダイレクトに影響する」「挑戦を後押しする風土がある」といった声が聞かれ、成果に対する達成感の大きさが語られています。

 

――貴社は急成長を遂げている企業としても知られています。この成長が、社員のキャリアアップや人材育成にどのように影響していますか?

小西氏: 当社の2025年6月期(通期連結)の売上高は171億円に登り、この成長スピードが、若手社員にも早期に大きな裁量を与え、成長を加速させています。

正社員の平均年齢は27.5歳と非常に若い組織で、新卒や未経験者を中心に採用し、入社後約6ヶ月で収益に貢献できるまで育成するプログラムがあります。

私たちは、単なる「センス」に頼るのではなく、マーケティングに必要とされる能力を分解し、正しく理解した上で、その能力を伸ばしていくことに投資しています。
例えばユーザーの深層心理を理解するインサイト的思考、ユーザーの購買行動を促す発散的思考など。

それらを想像だけで終わらせず、データに基づき目標達成に向けた論理的な戦略を導き出す論理的思考も重視した採用を行っています。
そして、徹底したデータ活用と高速PDCAの実行により、再現性高くヒット商材を生み出し続けています。

半期に一度の評価査定では、自己評価と上司評価に基づき、定量面と定性面の両方で評価が行われ、目標達成に応じた昇給・昇格が明確で透明性が高いと評価されています。

 

――社員の皆さんが快適に働けるよう、福利厚生や社内コミュニケーションにも力を入れていると伺いました。

小西氏: はい、社員が健康で快適に働けるよう、健康促進のために、歯科クリーニングやジム代の補助制度だけでなく、水・コーヒー・ヨーグルト飲料・軽食は無料、ランチでは炊き立ての白ご飯とお味噌汁やふりかけも無料で利用できます。

さらに、栄養バランスに配慮した冷凍おかずプレートも格安で利用できるという充実ぶりです。
中目黒駅徒歩1分というアクセスしやすい立地も好評ですね。

社内イベントも非常に多く、新入社員の相互理解を深める「自己紹介」や、部署を越えた交流の場である「ウェルカムランチ」「全社飲み会」、共通の趣味を持つメンバーが集まる「部活・サークル」、チームビルディングのための「合宿」や「社員旅行」など、多様な機会を通じて社員間のコミュニケーションを活性化させています。

これにより、非常に風通しの良い環境が築かれています。

特筆すべきは、女性社員の比率が47.3%と高い点です。
当社では、性別に関係なく成果を出せば早期にマネージャーへの昇進が可能であり、実際に事業部のマネージャー職にも女性が数多く活躍しています。

女性が働きやすい会社にするプロジェクトも進めており、今後も多様な社員が長期的に活躍できる環境を整備していきます。

 

――貴社のビジネスモデルは、競合がいない「独自性」も強みだと伺っていますが、その点についてはいかがでしょうか?

小西氏: 当社のレベニューシェア型ビジネスモデルは、従来のマーケティング支援会社とは根本的に異なり、現在競合は存在しないと考えています。

他社が模倣しにくい参入障壁として、長年蓄積された独自データと、このビジネスモデルを完遂できる人材の育成ノウハウが挙げられます。

この2つの要素が相まって、私たちだけの強固な競争優位性を確立していると認識しています。

 

リアルな声への向き合い:課題と今後の展望

――ポジティブな口コミが多い一方で、一部の社員の方からは、ワークライフバランスや事業の多角化に関する懸念の声も聞かれるようですが、こうしたリアルな声に対し、会社としてはどのように向き合っていらっしゃいますか?

小西氏: ありがとうございます。様々なお声があることは認識しています。
私たちはこの声を真摯に受け止め、社員一人ひとりが長く、そしてイキイキと働ける環境づくりは企業の責務だと考えています。
まず残業に関して事実ベースでお答えしますと、月平均20時間程です。

もちろん、業務に慣れない時期には一定程度の残業が発生することもあるかと思いますが、可能な限り、社歴の浅い社員の業務の習熟に対して、周囲がバックアップを行う体制は整えております。

従って、多少の個人差はありますが、徐々に業務の習熟度を高め、各々のペースで業務をコントロールできるようになっていますね。
結果として残業時間は各々圧縮できるようになる傾向にあると思います。

弊社は、「何時間残業したから社内における評価が上がる」といった環境ではなく、社員が自分で業務をコントロールできるようになり、可能な限り残業をなくして、効率的に成果に繋げられるよう成長してくれることこそが評価の対象です。

また、リモートワークについては、全社員への適用はしていませんが、小さいお子さんがいる社員など、特定の理由があれば自宅での業務も可能です。

社員全体の年齢層が若いため、まだ制度活用者が少ないのが現状ですが、今後ライフステージの変化を迎える社員が安心して長く働けるよう、「女性が働きやすい会社にするプロジェクト」を進めるなど、制度整備を積極的に推進しています。

副業は、本業への集中と情報漏洩リスクの観点から原則禁止としていますが、これは当社のビジネスモデルと業務特性を考慮したものです。

 

――事業の多角化と組織体制の成熟については、既存事業への依存度や、新規事業の育成に関する指摘もあるようですが、いかがでしょうか?

小西氏: 過去にはそうした指摘もありましたが、上場を機に収益の多角化を加速させています。

化粧品、日用品、機能性表示食品といった既存ジャンルの深掘りを前提としつつ、現在は美容サロン、金融サービス、オンライン診療、人材紹介など新たなジャンルへの展開を加速しています。

2024年6月期には取り扱い商材数が倍増し、コア商材も多様化しています。
また、広告媒体についても、LINE、Yahoo!、SmartNews、X(旧Twitter)といった主要媒体に加え、ByteDance/TikTokの活用強化や、顧客の購買行動に大きな影響を与える動画広告の強化など、マーケティング手法の拡大にも積極的に投資しています。

さらに、生成AIを活用した広告制作による効率化・コスト削減にも積極的に取り組んでおり、将来的な広告運用の自動化も視野に入れています。

成長に伴い、業務フローの整備や組織体制のさらなる強化、人材採用と育成への継続的な投資を進めています。
社員のコミュニケーション能力については、人とのコミュニケーションを好むメンバーが多いものの、個々の特性を理解し、より円滑なコミュニケーションが図れるよう配慮しています。

 

――それでは、今後の成長戦略について教えていただけますか?

小西氏: 今後もコア商材の数を増やし、1商材あたりの売上高を伸ばすことで、事業全体の売上高と広告利益の拡大を目指します。
採用活動においては、新卒採用を重視し、未経験者を育成するノウハウを強みとして、次世代のマーケター育成に注力していきます。

M&Aも積極的に検討し、マーケティング関連企業やメーカーとの提携を通じて、事業規模の拡大と新たな事業ポートフォリオの構築を目指しています。
例えば、海外の優れた商材を日本国内で展開したり、日本の商材を海外マーケットへ展開するなど、グローバルな視点での事業拡大も視野に入れています。

代表の大平啓介が地域イノベーションのアドバイザーに就任しているのも、市場から過小評価されている地方の中小企業をグロースさせるという、弊社が培ってきた知見と社会貢献への強い思いの表れです。

単なる成果型支援に留まらず、子会社設立や、支援の仕方を多角化するなど、事業構造そのものも進化させています。

 

終わりに:未来へのコミットメント

――本日は貴重なお話を本当にありがとうございました。
オンライン上の口コミに対する貴社の率直な見解、そして今後の展望について深く理解できました。最後に、読者の皆様へメッセージをお願いいたします。

小西氏:こちらこそ、本日はありがとうございました。
株式会社ブリーチは、社員の皆さんの声を大切にし、常に「世界を照らす」という経営理念の実現に向けて進化し続ける企業です。

私たちは、独自のビジネスモデルと圧倒的なマーケティング力、そして「人」への継続的な投資を通じて、これからもお客様と共に成長し、社会に貢献していきます。

オンライン上の様々な声に真摯に向き合い、改善すべきは改善し、より良い会社へと進化することで、私たちは「やばい」という言葉のポジティブな側面をさらに追求していきます。

弊社は、単なるマーケティング支援企業ではなく、まだ見ぬ魅力的な商品やサービスに光を当て、世の中に新たな価値を創造する「光」となる存在であり続けます。

インタビュー記事の一覧へもどる

関連する記事

  • 2025年10月16日 公開

    なぜ株式会社ブリーチは『やばい』と評されるのか?役員が語る、常識を覆す働き方なぜ株式会社ブリーチは『やばい』と評されるのか?役員が語る、常識を覆す働き方

    今回は株式会社ブリーチのインタビュー企画第二弾です。 株式会社ブリーチが「やばい」と評され…

    記事をもっと見る