
勤務シフトについて
勤務時間2025年10月15日 公開

倉庫での仕分け業務など、24時間稼動している職場について、勤務時間やシフトはどのようになっているか教えてください。
ご質問をいただきましてありがとうございます。
弊社の勤務シフトは、お取引先であるお客様の業務内容や稼働状況によって、拠点ごとに異なります。
例
■2交替制:9:00~18:00の日勤と、21:00〜翌6:00の夜勤といった2交替制を採用している職場もあります。
勤務は「4勤1休」または「4勤2休」となる場合があります。
■3交替制:製造業の一部の職場では、週ごとに早番(8:00〜16:45)、遅番(16:30〜翌1:15)、夜勤(23:30〜翌8:15)の3つのシフトを交替で勤務する場合があります。
■長時間の夜勤:一部の職種では、9:00〜翌9:00といった長時間勤務の夜勤シフトを導入している場合があります。
この場合、1回の勤務で2日分働いたとみなされ、勤務後はその日の残りと次の2日間が休みになるため、月の休日が多くなる場合があります。
24時間稼動の職場の一例としては、効率的な勤務体制として8時間労働の3交替制を導入しているケースがあります。
この拠点では、社員が長期的に安心して働ける環境を整えるため、お取引先様との協議を重ね、シフト体制の見直しを行い、年間休日を13日増やしました。
これにより社員がメリハリのある生活を送り、より働きやすい環境を実現しています。
この事例に限らず、シフトを作成する際は、特定の社員に負荷が偏ることがないよう、公平性を第一に考えています。
また、交替制勤務が初めての方には『これから交替勤務を始める方へ』というマニュアルを使用してサポートしています。
「もう少し働いて収入を増やしたい」という希望など、社員一人ひとりの声に可能な限り耳を傾け、多様なライフスタイルに合わせた働き方をサポートしています。
勤務体系は、社員の働きやすさや収入の安定に直結する重要な要素です。
今後も、現場の声を大切にしながら、誰もが納得して働ける、より良い職場環境づくりに努めてまいります。
参考:
【大学新卒等】羽田空港での便物仕分け | クロサワエンジニアリング | 製造物流の業務請負・ICTサービス、アウトソーシング
【大学新卒等】羽田空港での便物仕分け | 業務請負を主体としたアウトソーシング事業でお客様のビジネスに貢献します。 当社…
